先日お客様から、「亡くなった人が遺言を書いていたか分かりません。調べることができますか?」と質問がありました。
遺言が「公正証書遺言」であれば簡単に調べることができます。
公正証書遺言の探し方
簡単です。最寄りの公証役場に連に行き、「遺言書の照会(遺言書があるかの調査)」をすれば、公正証書遺言の有無を調べることができます。
遺言書の照会ができるのは相続人だけです。誰でもできるわけではありません。遺言書の照会には、必要書類等(亡くなったことがわかる戸籍とか)が必要となるので、事前に公証役場に問い合わせてください。
遺言書があるかを調べるだけでしたら、作成した公証役場でなくとも、近くの公証役場で調べることができます。ただし、平成元年より前の、昭和の時代に作成した遺言は調べることができません。
ただし、最寄りの公証役場で調べることができるのは、最寄りの公証役場で遺言書の照会をしても、ここで分かるのは作成した公証役場や作成年月日のみで、内容は分かりません。
公正証書遺言の内容を知るには
遺言の内容を知りたい場合は、作成した公証役場に行って公正証書遺言の正本・謄本を請求します。謄本つまり写しですね、これで遺言の内容が分かります。
原本は公証役場に保管されているので、実際に相続手続きで使用するのは、公正証書遺言の正本・謄本です。
公証役場が遠いとか、平日は仕事があって行けない、そんな時は近くの司法書士にご依頼ください。相続人からの依頼で公正証書遺言の照会から正本・謄本の取り寄せまでやってくれます。私も相続人からの委任を受けて調べたことがあります。
ちなみに、亡くなる前は本人しか調べることができません!(当然です。遺言の内容が分かってしまいますから。)
年末年始に親戚が集まって、遺言書の話題になったら思い出して下さい。って普通そんな話題になりませんね。
一宮市のHang out coffee のショートケーキです。

スポンジの間のクリームはカスタード、デコレーションの生クリームは甘すぎず軽くて、このクリームのコンビネーションが絶妙。スポンジも美味しい!